アンドロメダ銀河のクローズアップ
9月に2回、アンドロメダ銀河の拡大画像を撮ったので、コンポジットしてみました。銀河の腕に沿った暗黒星雲が良く見えます。さらにクローズアップした画像は、こちらに。。。http://plaza.harmonix.ne.jp/~frisky/
View Article秋のキャンパス★★
僅か10分の徒歩通勤ですが、 その半分は、湖と山の景色で、 残り半分は、キャンパスの中を進む経路です。秋のキャンパスは、様々に色づいた葉を眺めるべく、上を見上げてばかり、 執務室に着くころには、首に疲れが。。。南十字星ミッション http://plaza.harmonix.ne.jp/~frisky/
View ArticleGWの星空
長らく、ご無沙汰いたしておりました。GWは、5月4日によく晴れたので、さじアストロパークで朝まで星見してきました。雲一つ無いすっきりした星空でした。(85mmF2絞りF2.8+LPS-P2、露出90秒x4)南十字星ミッション http://plaza.harmonix.ne.jp/~frisky/
View Article月面チョイ撮り
昨夜は、月が綺麗で、木星も近くに並んで見え、何だか長閑な夜空でした。 15cmマクストフ望遠鏡で、それぞれを眺めて、そして、やっぱりチョイ撮り。 (15cmF12+3倍バーロー+Kiss-X3、1/6秒) 気流が止まった瞬間は、細かな地形がワッと見えて、思わず声を上げて しまいます。 傍から見ると怪しいだろうなぁ。。。 南十字星ミッション...
View Article自作10cm対空双眼鏡で星見★=
昨夜は、夕方からよく晴れていたので、さじアストロパークで星見をしてきました。 住処のアパートから、車で40分です。着いたときは、ドームの一つに月が掛かっていて、すぐ傍に木星が見えておりました。三日月があっても、空には濃い天の川が流れ、この地へ初めて来たと思われる観光客風の人たち(4~5組)も歓声をあげておりました。...
View ArticleタカハシFS-60Cでテスト撮影
大昔に流行ったタカハシFS-60CとBORG7885でテスト撮影。ずっと憧れていた機材ですが、ボンビーゆえ、この夏にオクで漸く入手したのです。(しかも、FS-60CBではなく、旧型のFS-60Cです)アパートの前で撮ったカシオペア座のNGC7789です。APSサイズのセンサですが、結構、周辺減光がありますね。星団部分を切り出したのが、こちら 南十字星ミッション...
View Article隼ラボ@鳥取、なかなかの星空です
隼ラボで星空を撮ってきました。若桜鉄道の隼駅から徒歩3分のところにあり、廃校になった隼小学校の校舎をモダンに改修して作られた多用途のオフィスビル(?)です。校庭は、芝生が貼られているので、寝転がって流星観測ができます。 南十字星ミッション
View Articleペルセウス座流星群の観望会
8月12日の夜、若桜鉄道/隼駅ちかくの隼ラボでペルセウス座流星群の観望会を開催しました。心配された天気も、流星が飛び始める21時ころには、すっかり晴れ上がり、透明度も高く、朝まで流星を眺めることができました。天頂付近の空は、こんな様子でした。南十字星ミッション http://plaza.harmonix.ne.jp/~frisky/
View Article